未来を支える3つの取り組み。

未来を支える 
 3つの取り組み。

私の輝きインタビュー
研究者として輝く女性たちに「今までとこれから」について
インタビューした記事をまとめました。

共同研究
ストーリー

研究内容のヒアリングから共同研究者との
マッチングまでの経緯をご紹介します。
NEWS

2023-06-01
介護相談窓口
【お知らせ】「介護相談窓口 通信」2023年6月号を発行しました。

2023-05-01
介護相談窓口
【お知らせ】「介護相談窓口 通信」2023年5月号を発行しました。

2023-03-22
REPORT
【レポート】「2022年度ダイバーシティ研究環境実現 総括シンポジウム」をオンライン開催しました(2023年3月7日)

2023-03-03
介護相談窓口
【お知らせ】「介護相談窓口 通信」2023年4月号を発行しました。

2023-02-20
介護相談窓口
【お知らせ】「介護相談窓口 通信」2023年3月号を発行しました。

2023-02-01
EVENT
【イベント】「2022年度ダイバーシティ研究環境実現 総括シンポジウム」をオンライン開催します(2023年3月7日)

2023-01-23
介護相談窓口
【お知らせ】「介護相談窓口 通信」2023年2月号を発行しました。

2022-12-26
介護相談窓口
【お知らせ】「介護相談窓口 通信」2023年1月号を発行しました。

2022-11-30
介護相談窓口
【お知らせ】「介護相談窓口 通信」2022年12月号を発行しました。

2022-11-15
EVENT
【イベント】「第6回女性研究者研究発表交流会」をオンラインで開催します(2022年12月2日)

未来を支える3つの取り組み。女性研究者の活躍を応援します。

ダイバーシティ研究環境整備

ライフイベント等によって女性研究者の研究活動の継続が困難になることを防ぎ、女性研究者がその能力を最大限発揮できるように環境を整備します。

研究力向上・リーダー育成

共同実施機関との連携による共同研究の促進や国際アドバイザーの活用により女性研究者の研究業績を向上させ、国際的リーダー育成を目指します。

上位職登用促進

女性研究者自身のキャリア形成に対する意識啓発研修や、役員・管理職を対象に女性の積極登用を目的とした研修を実施し、女性研究者の上位職登用を加速します。

私の輝きインタビュー先輩の女性研究者にお聞きしました。

子育てしやすい住まいの研究を社会に役立てたい

総合住宅研究所
住生活研究 課長

服部正子さん

医療分析用に実用化できるイオンセンサーを目指して

システム工学部
副学部長(2020年3月現在) 化学メジャー

矢嶋摂子教授

音楽に対する愛情と
自分を信じる心を育みたい

教育学部 教育協働学科 芸術表現講座

岡本麻子准教授

たくさんの女性研究者の先輩方が道を示してくれた

理学研究科 物理系専攻

岩崎昌子准教授

共同研究ストーリー研究内容のヒアリングから共同研究者とのマッチングまでの経緯をご紹介します。

#01

ジェンダー平等を基軸にした大学評価のあり方についての研究
―学生・院生のキャリアデザイン支援を中心に

西垣 順子 / 大阪市立大学

#02

離島で生活する高齢者の認知機能、身体機能と生活状況との関連

佐々木 八千代 / 大阪市立大学

共同機関