連携型共同研究

連携機関間の共同研究活動を促進するため、大阪市立大学(女性研究者支援室)では女性研究者16名に対して研究内容や共同研究のニーズ等に関するヒアリングを実施しました。その中で多く聞かれたのが、(他機関に知り合いの先生は居ないから・・・)(こんな研究をしている先生がいたらぜひ共同研究したいけれど、そんな先生が居るのかどうか分からなくて・・・)という声。そこで、女性研究者支援室が他機関と連絡をとり、ヒアリング内容にもとづいて他機関の女性研究者との共同研究案件を積極的にマッチングしました。その結果、平成29年度は計15件の連携型共同研究助成が採択されました。

平成29年度(2017年度)連携型共同研究一覧

マッチング連携型共同研究
#01 咀嚼力が若年女性の骨密度に及ぼす影響に関する横断的研究
代表
横山 久代 / 大阪市立大学
共同研究者
平井 美幸 / 大阪教育大学
福村 智恵 / 大阪市立大学

研究の詳細はこちら PDF

共同研究ストーリー

マッチング担当者コメント
糖尿病などの生活習慣病について研究し、運動が糖代謝に与える影響を測定している横山先生。連携型共同研究に対するニーズを伺うべく、女性研究者支援室スタッフが横山先生の研究室を訪ねてお話を伺ったところ、「咀嚼力」が運動器に与える影響について調査研究したいという計画をお持ちでした。女性研究者支援室からは連携機関の研究者情報を紹介し、どの先生と共同研究ができそうかを一緒に検討。その結果をふまえて、支援室から各連携機関に相談。最終的には、2名の先生をマッチングすることができました。先生方同士は面識がない状況でしたが、支援室が仲介することにより新しい共同研究案件の組成に成功しました。

マッチング連携型共同研究
#02 高床式砂栽培農業施設を活用した都市農業が社会、経済、環境に与える影響の分析
代表
鍋島 美奈子 / 大阪市立大学
共同研究者
佐久間 康富 / 和歌山大学
大橋 良之 / 東レ建設株式会社

研究の詳細はこちら PDF

共同研究ストーリー

マッチング担当者コメント
工学研究科で建築環境・整備を中心に研究されている鍋島先生は、すでに企業や他大学との共同研究に積極的に取り組まれています。今回はすでにご自身で連携機関所属の共同研究者を見つけられていましたが、支援室スタッフが先生のご研究内容を伺ったうえで、あえて他分野の研究者(経済学)を紹介させていただきました。結果的には先方の都合が合わずに共同研究に加わっていただくことはできませんでしたが、研究内容に「経済」の視点を新たに追加されるなど、学際的な研究をご検討いただくことが出来ました。

マッチング連携型共同研究
#03 食品成分による生活習慣病の予防効果とその作用メカニズムと調理特性による変化
代表
小島 明子 / 大阪市立大学
共同研究者
山本 奈美 / 和歌山大学
井奥 加奈 / 大阪教育大学

研究の詳細はこちら PDF

共同研究ストーリー

マッチング担当者コメント
生活習慣病の予防をテーマに食生活学の研究をされている小島先生には、連携機関から関連分野の女性研究者情報を提示させていただきました。結果、連携機関である和歌山大学・大阪教育大学の両方から1名ずつ、合計2名の先生とのマッチングに成功しました。大阪と和歌山の特産品にも着目した調査を3名の先生で計画していただき、大学の枠だけでなく地域の壁も超えた共同研究を行っていただくことが出来ました。連携している3大学全てから共同研究者が参加している研究としては、今年度唯一のものとなります。

マッチング連携型共同研究
#04 センサー膜材料への分子吸着状態に関する研究
代表
吉田 朋子 / 大阪市立大学
共同研究者
矢嶋 摂子 / 和歌山大学

研究の詳細はこちら PDF

共同研究ストーリー

マッチング担当者コメント
吉田先生は、X線吸収工学の第一人者としてご活躍されており、人工光合成研究センター副所長として他大学から多くの共同研究者を受けいれていらっしゃいます。本学の研究施設をぜひ有効に利用して欲しいというお気持ちから、今回の連携型共同研究にも申請を考えていただきましたが、特殊な分野のご専門ということで、なかなか連携機関の中から最適な方を見つけることが出来ませんでした。しかしながら、連携機関の研究者の中から共同の可能性の高い分野の方をピックアップさせていただき、そのリストを見ながら色々お話を聞かせていただいていると、リストの中に同じ学会に所属している方を発見することが出来、無事にマッチングを行うことが出来ました。

#05 明治、大正、昭和初期の波止場文化と宣伝チラシの研究
代表
菅原 真弓 / 大阪市立大学
共同研究者
小池 志保子 / 大阪市立大学
木川 剛志 / 和歌山大学
村田 隆志 / 大阪国際大学

研究の詳細はこちら PDF

#06 大学生における民主主義意識と教育権意識の発達に関する教育実践・調査研究
代表
西垣 順子 / 大阪市立大学
共同研究者
白井 利明 / 大阪教育大学

研究の詳細はこちら PDF

#07 素核物理学実験のための基盤実験技術開発および教育教材開発
代表
岩崎 昌子 / 大阪市立大学
共同研究者
越桐 國雄 / 大阪教育大学
住浜 水季 / 岐阜大学・大阪大学
谷口 七重 / 高エネルギー加速器研究機構

研究の詳細はこちら PDF

#08 ストレス条件下における遺伝子発現機構に関する 基礎研究~非モデル生物からの挑戦
代表
上村 了美 / 大阪市立大学
共同研究者
古賀 庸憲 / 和歌山大学

研究の詳細はこちら PDF

#09 形態形質と分子マーカーを利用したツバキ属植物の 多様性の評価と系統関係の解明
代表
植松 千代美 / 大阪市立大学
共同研究者
岡﨑 純子 / 大阪教育大学

研究の詳細はこちら PDF

#10 即興演奏を用いた障害者の社会参加に関する研究
代表
沼田 里衣 / 大阪市立大学
共同研究者
上野 智子 / 和歌山大学

研究の詳細はこちら PDF

#11 メディア・アートと医療の教育
  ―メディア・コンテンツを活用した効果的な学生・職員・患者の教育に関する実践的研究(1)―
代表
山口悦子 / 大阪市立大学
共同研究者
丁子 かおる / 和歌山大学
掛屋 弘 / 大阪市立大学
金子 幸弘 / 大阪市立大学

研究の詳細はこちら PDF

#12 日本における同性愛者のパートナーシップ・家族観
代表
吉田 道代 / 和歌山大学
共同研究者
新ヶ江 章友 / 大阪市立大学

研究の詳細はこちら PDF

#13 高周波ESR装置を活用した光キャリアダイナミクスの研究
代表
秋元 郁子 / 和歌山大学
共同研究者
松岡 秀人 / 大阪市立大学

研究の詳細はこちら PDF

#14 エクオールによる閉経後女性の脱毛抑制効果に関する研究
代表
平田 久美子 / 大阪教育大学
共同研究者
森村 美奈 / 大阪市立大学

研究の詳細はこちら PDF

#15 多世帯住居に関する研究開発
代表
河崎 由美子 / 積水ハウス株式会社
共同研究者
王 飛雪 / 大阪市立大学
小伊藤 亜希子 / 大阪市立大学

研究の詳細はこちら PDF