「ボーダーを越えて、女性研究者の未来を拓く PART. Ⅲ」
2017年度文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」に選定され、2022年度に最終年度である6年目を迎えました。代表機関である大阪公立大学と、連携機関である大阪教育大学、和歌山大学、積水ハウス株式会社は、ダイバーシティ研究環境整備、女性研究者の研究力向上・リーダー育成、上位職登用促進に向けて組織的に取り組んできました。2020年度には南近畿で女性が活躍できる共同ネットワーク・拠点づくりを目指し「南近畿女性研究者支援ネットワーク」が本格始動し、2021年度には大阪商工会議所が参画するなどネットワークを広げています。本シンポジウムは事業の成果を報告するとともに、海外よりゲストを招き、海外の先進的事例から学びを得て、さらに取組を進展させることを目的として開催します。
【日 時】2023年3月7日(火)
【時 間】13:00~15:30(開場 12:45~)
【場 所】オンライン開催(Zoomウェビナー)
【参加方法】事前申し込み不要、参加費無料 ※日英同時通訳付き
下記のURLまたは、チラシに掲載の2次元バーコードよりアクセスしてください。
https://bit.ly/3HaeXvq
●ID:895 2271 1013 ●パスコード:539419
【お問合せ】大阪公立大学 女性研究者支援センター(杉本)
Tel: 06-6605-3661
E-mail: kensi-ocu-support-f[at]list.osaka-cu.ac.jp(※[at]を@にかえて送信してください)
https://diversity-oows.jp
【主 催】大阪公立大学、大阪教育大学、和歌山大学、積水ハウス株式会社
【共 催】南近畿女性研究者支援ネットワーク:大阪公立大学、大阪教育大学、和歌山大学、積水ハウス株式会社、
畿央大学、帝塚山大学、奈良県立大学、奈良女子大学、奈良先端科学技術大学院大学、
南大阪地域大学コンソーシアム、大阪商工会議所
【プログラム】
■開会 13:00~13:30
開会挨拶 大阪公立大学 学長 辰巳砂 昌弘
来賓挨拶 文部科学省 科学技術・学術政策局 人材政策課 人材政策推進室
医薬基盤・健康・栄養研究所 上席研究員 伊藤 眞里
大阪商工会議所 人材開発部 研修・採用支援担当課長 本 奈美
■第1部 基調講演/成果報告 13:30~14:05
「ウィスコンシン大学マディソン校における教員のダイバーシティとインクルージョン:WISELIの取組」
ウィスコンシン大学マディソン校 研究担当准副学長(物理科学系)WISELI共同ディレクター
電気・コンピューター工学専攻教授 エイミー・ウェント
「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)の成果報告」
大阪公立大学 副学長(ダイバーシティ担当) 金澤 真理
■第2部 研究報告「グローカルな連携推進」 14:05~14:25
「産学官連携研究の現状と展望」
積水ハウス株式会社 R&D本部 執行役員 河﨑 由美子
「大学におけるジェンダー公正の取組~海外の先進事例から~ 」
大阪公立大学 女性研究者支援センター
プログラムディレクター、特任准教授 西岡 英子
■第3部 パネルディスカッション」 14:30~15:25
「大学・企業の特色を生かしたDEI戦略とは?」
パネリスト:大阪教育大学 学長補佐(ダイバーシティ推進担当) 永井 由美子
和歌山大学 学長補佐、男女共同参画推進室長 金川 めぐみ
積水ハウス株式会社 R&D本部 執行役員 河﨑 由美子
大阪公立大学 特命副学長、女性研究者支援室長 真嶋 由貴惠
ウィスコンシン大学マディソン校 研究担当准副学長(物理科学系)
WISELI共同ディレクター
電気・コンピューター工学専攻教授 エイミー・ウェント
ファシリテーター: 大阪公立大学 副学長(ダイバーシティ担当) 金澤 真理
■閉会 15:25~15:30
閉会挨拶 大阪公立大学 特命副学長、女性研究者支援室長 真嶋 由貴惠