NEWS

2019-10-31

【レポート】「第3回 女性研究者研究発表交流会」を開催しました

2019-10-31

【レポート】「第3回 女性研究者研究発表交流会」を開催しました

2019年9月26日(木)、新梅田研修センターにて「第3回女性研究者研究発表交流会」を開催致しました。

 例年基調講演を行っておりましたが、今回は新たな試みとして『「幸せ」×「エシカルなライフスタイル」』と題し、トークセッションを行いました。

★DSCF8882
左:髙津玉枝氏 右:河崎由美子氏

 まず、株式会社福市 代表取締役の髙津玉枝氏より、フェアトレードのセレクトショップを立ち上げられるまでの経緯をお話しいただきました。高津氏は、「より安く物を作り、より大量に物を消費すること=豊か」という価値観が一般的だった時代に、ご自身の「それはおかしい」というモヤモヤした気持ちに向き合われ、自らフェアトレード商品をビジネスとして成り立つよう育ててこられました。困難に突き当たった時の乗り越え方や「未知の未知(自分が「知らない」ということ自体を分かっていないということ)」についてなど、フェアトレードビジネスの開拓者ならではのお話を色々とお聞かせくださいました。
 続いて、積水ハウス株式会社 住生活研究所長の河崎由美子氏より、ご自身のキャリアについてお話しいただきました。河崎氏は、大学卒業後、積水ハウス株式会社に入社されて以来、企業内研究者として活躍されてきました。現在は、2018年8月に発足した住生活研究所の所長として、「幸せ」を実感できる住まいや暮らし提案に向けた「住めば住むほど幸せ住まい」研究に携わっておられます。
 起業家の高津氏と研究者の河崎氏。一見、共通点がなさそうなお二人ですが、両者の根底には「人の幸せ」とは何かということにとことん向き合う姿勢がありました。分野は違えど、それぞれの領域で数多の困難を乗り越えながら「幸せ」を追求するお二人の話は示唆に富み、参加者は熱心に聞き入っていました。

研究発表につきましては、各機関からそれぞれご発表頂きました。

 「子育て視点から見た近居親子世帯のライフスタイル」
 大阪市立大学 生活科学研究科 特任助教 王飛雪氏
 積水ハウス株式会社 平岡千穂氏

 

② 「遊びの要素から考える幼児の造形活動の実践」
 大阪教育大学 教育学部教員養成課程 美術教育講座 特任准教授 青木宏子氏

 


「次世代半導体材料:ダイヤモンド結晶における光キャリアのマイクロ波計測」
 和歌山大学 システム工学部 准教授 秋元郁子氏

 

 

発表後の質疑応答では活発な意見交換が行われました。
参加者は40名以上となり、連携機関外の参加者もあり、盛況のうちに終えることができました。