【テーマ】
「南近畿からの発信:女性研究者の地平を拓く、未来を創る」
【趣旨】
大阪市立大学(代表機関)、大阪教育大学、和歌山大学、積水ハウス株式会社は、平成29年度 文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」に採択されました。本事業は、研究環境のダイバーシティを高め、優れた研究成果の創出につなげるため、ライフイベントやワーク・ライフ・バランスに配慮した研究環境の整備や女性研究者の研究力向上を行い、上位職登用や国際的リーダー育成を目指すものです。連携大学・企業、自治体、市民との協働により、女性研究者が自らのキャリアを切り拓き、イノベーション創出の主体となり、活躍できる社会を目指し、開催します。
【日時】平成30年2月20日(火) 13:30~17:00
【場所】グランキューブ大阪(大阪府立国際会議場)12階特別会議場
【定員】300名(先着順)
【参加料】無料 ※日英同時通訳付き ※託児付き(無料)
【主催】大阪市立大学
【共催】大阪教育大学、和歌山大学、積水ハウス株式会社
【協力】大阪府立大学、奈良女子大学、奈良先端科学技術大学院大学
南大阪地域大学コンソーシアム
―・―・―・―・―スケジュール―・―・―・―・―・―
■開会 13:30~13:50
《開会挨拶》荒川 哲男(大阪市立大学 理事長・学長)
栗林 澄夫(大阪教育大学 学長)
瀧 寛和(和歌山大学 学長)
石井 正義(積水ハウス株式会社 執行役員 総合住宅研究所長)
《来賓挨拶》文部科学省科学技術・学術政策局人材政策課人材政策推進室(予定)
■第1部
《講演》13:50~14:45
タイトル:「ウィスコンシン大学マディソン校の研究者のジェンダー平等の取り組み:
女性科学・技術リーダーシップ機構」
講 師:Amy Wendt(ウィスコンシン大学マディソン校 女性科学・技術リーダーシップ機構(WISELI)
ディレクター、電気・コンピューター工学科 教授)
■第2部
《報告1》 14:55~15:10
タイトル:「南近畿発:産学官連携によるダイバーシティ推進の取り組み」
報告者:西岡 英子(大阪市立大学 女性研究者支援室プログラムディレクター、特任准教授)
《報告2》 15:10~15:55
タイトル:「南近畿発:連携型共同研究による“ウィメンズイノベーション”創出の取り組み」
・「食品の機能性に関する食育教材の構築~栄養学関連分野の横断的連携~」
報告者:小島 明子(大阪市立大学 生活科学研究科 准教授)
・「動いている音楽:障害者の社会参加に向けた即興音楽活動に関する研究」
報告者:沼田 里衣(大阪市立大学 都市研究プラザ テニュアトラック 特任准教授)
・「大阪市大と積水ハウスの共同研究~これからの日本を支える多世帯居住に関する研究開発」
報告者:河崎 由美子(積水ハウス株式会社 総合住宅研究所 課長)
■第3部
《パネルディスカッション》16:00~16:55
タイトル:「女性リーダー育成と上位職登用の仕組みづくり」
パネリスト:Amy Wendt(ウィスコンシン大学マディソン校 女性科学・技術リーダーシップ機構(WISELI)
ディレクター)
池上 知子(大阪市立大学 副学長)
岡本 幾子(大阪教育大学 理事・副学長)
呉 海元(和歌山大学 理事・副学長)
小谷 美樹(積水ハウス株式会社 経営企画部 ダイバーシティ推進室部長)
ファシリテーター:折原 真子(大阪市立大学 大学運営本部事務部長)
■閉会 16:55~17:00
《閉会挨拶》宮野 道雄(大阪市立大学 学長補佐 女性研究者支援室長)
※詳細が決まり次第、随時更新していきます。
―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―
【参加申し込み方法】 ※申し込みは先着順とさせていただきます。
事前申込制 [①氏名(ふりがな) ②住所 ③電話番号 ④所属] を記載の上、
メール件名を「キックオフシンポジウム参加」とし、
下記女性研究者支援室までメールでお申し込みください。(お電話でもお申込みいただけます。)
託児希望の方は、お子様の[①氏名 ②年齢 ③希望時間] を
2月13日(火)までに女性研究者支援室までメールまたは電話でお知らせください。
※託児サービスは、民間ファミリーサポート ワーキング・マム に委託しています。
【申し込み・問い合わせ先】
〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138
大阪市立大学 女性研究者支援室
TEL:06-6605-3661
E-mail:ocu-support-f@ado.osaka-cu.ac.jp